過去問だけで正答率7割に到達
訳分からない状況から、参考書を片手に相も変わらず過去にさかのぼる形(後で考え直してやっぱりさかのぼる事にしました)で過去問を解きまくった結果、7年目にしてついに7割を超えました。22/30(73%)の正答となりました。8年目も22/30の結果です。この結果に正直ホッとしました。完全に崩壊している状況から、良くここまで来れたなと思いました。
くどい様ですが構造に関するバックボーンの無い電気設備設計の人間が過去問を解いていくだけで7割に到達しました。
くどい様ですが構造に関するバックボーンの無い電気設備設計の人間が過去問を解いていくだけで7割に到達しました。
課題の計算問題も8割は出来た
計算問題は毎年似たような問題が出ている様ですので、解き方(アプローチの仕方)を覚えれば対応出来そうです。計算問題については新出はなさそうですので、これは考え方によっては得点源かもしれません。ただし、いまいち理解していないので応用が利くかどうかが気になるところです。
建築設備士を受験する方は「構造」もやっておいた方が良いかも
正直、建築設備士試験の「構造」の計算問題は捨てても合格できます。出ても1点位ですし、この1点の為の労力がコスパ悪いので他を勉強した方が良いです。ですが、一級建築士も視野に入れている方はやっておいた方が楽かもしれません。5点~6点をとる為に参考書の半分位の勉強量が必要になるので、予備知識無しからスタートだと独学では挫折しかねません。
「計画」・「環境・設備」・「法規」もやらないと間に合わないかも
過去問だけで一級建築士に合格するかをテーマにブログを始めた訳ですが、このペースでは過去問21年分を1周出来るかどうかという状況です。忙しいのは承知で挑戦してきましたので「時間が無い」は言いたくありませんが自分の必勝パターンに持ち込む前にタイムオーバーかもしれません。自分の必勝パターンとは「一通り勉強したら後はひたすら繰り返す」に他ありません。全てこの方法で独学一発で合格して来ました。一級建築士は思ったより、範囲が広いのかもしれません。